水道管の凍結防止対策というと、蛇口や露出している配管に目が行きがちですが、意外と見落としやすいのが「水道メーター」の凍結です。水道メーターも、内部に水が通っており、寒気にさらされることで凍結し、故障や破損の原因となることがあります。水道メーターの凍結防止対策について、具体的なポイントを押さえておきましょう。水道メーターは、通常、屋外の地面に埋められた「メーターボックス」の中に設置されています。このメーターボックスは、コンクリート製や樹脂製のものがあり、蓋が付いています。まず、メーターボックスの蓋がしっかりと閉まっているかを確認しましょう。蓋に隙間があったり、破損していたりすると、そこから冷気が入り込み、メーターや周辺の配管が凍結しやすくなります。もし蓋が破損している場合は、早めに水道局や指定業者に連絡して修理してもらう必要があります。次に、メーターボックス内の保温です。メーターボックスの中に、**発泡スチロールの板や破片、あるいはビニール袋に入れた新聞紙、布切れ、緩衝材(エアキャップなど)**といった保温効果のあるものを詰めて、メーター本体やその前後の配管を覆うようにします。こうすることで、外からの冷気を遮断し、地中の温度で保温する効果が期待できます。ただし、メーターの検針ができるように、メーターのガラス面(表示部分)は覆わないように注意してください。また、詰め物が濡れてしまうと保温効果が低下するため、ビニール袋に入れるなどの防水対策も重要です。特に、雪が多い地域では、メーターボックスの上に雪が積もり、それが溶けてボックス内に水が侵入することもあるため、注意が必要です。これらの対策は、本格的な冬が来る前、特に気温が氷点下に下がる予報が出たら、早めに行うことが大切です。水道メーターが凍結・破損してしまうと、水が使えなくなるだけでなく、修理費用もかかるため、事前の対策をしっかりと行いましょう。