アパートやマンションといった集合住宅でも、冬場の水道凍結は起こり得ます。特に、築年数の古い建物や、断熱性能が低い建物、あるいは北向きの部屋などは注意が必要です。集合住宅における水道凍結防止対策と、万が一凍結した場合の注意点について解説します。まず、基本的な凍結防止対策は戸建て住宅と同様です。屋外に露出している可能性のある給水管や蛇口(例えば、ベランダの水道など)があれば、保温材で保護しましょう。また、水道メーターボックス内も、新聞紙や布切れなどを詰めて保温対策を施します。メーターボックスの場所が分からない場合は、管理人さんや管理会社に確認しましょう。室内では、特に冷え込みやすい北側の部屋の水道管や、窓際にある水道管に注意が必要です。夜間や長期間留守にする際には、室内の温度が極端に下がらないように、わずかに暖房をつけておくのも一つの方法です。また、蛇口から少量の水を出し続けるという対策も、比較的簡単に行えます。ただし、他の住人に迷惑がかからない程度の水量に留めましょう。万が一、水道管が凍結してしまった場合の注意点として、まず自分の部屋だけの問題なのか、建物全体の問題なのかを確認することが大切です。他の部屋でも同様に水が出ない場合は、建物全体の給水設備に問題がある可能性があるため、速やかに管理人さんや管理会社に連絡しましょう。自分の部屋だけの問題である場合は、前述したような安全な解凍方法(自然解凍、ぬるま湯をかけるなど)を試してみます。ただし、無理な解凍作業は禁物です。水道管を破裂させてしまうと、自分の部屋だけでなく、階下の部屋にも水漏れの被害を及ぼす可能性があり、大きなトラブルに発展しかねません。自分で対処できない場合や、不安な場合は、すぐに管理人さんや管理会社に連絡し、指示を仰ぎましょう。集合住宅では、個人の判断で業者を手配する前に、まず管理者に相談するのが基本的なルールです。
アパート・マンションでの水道凍結防止と注意点