今回は、DIYでの混合栓交換について、手順や注意点、必要な道具などを詳しく解説します。混合栓交換は、一見難しそうに感じるかもしれませんが、手順をしっかり守り、注意点に気を付ければ、DIYでも十分に可能です。ただし、水回りの作業であるため、失敗すると水漏れなどのトラブルにつながる可能性があります。自信がない場合や、少しでも不安がある場合は、無理せず専門業者に依頼しましょう。まず、混合栓交換に必要な道具を揃えましょう。新しい混合栓、モンキーレンチ、ウォーターポンププライヤー、シールテープ、雑巾、バケツ、そして、場合によっては、止水栓キーやヘキサゴンレンチなどが必要になります。次に、止水栓を閉めて、水の供給を止めましょう。止水栓は、シンクの下や洗面台の下にあることが多く、ハンドルを時計回りに回すことで水を止めることができます。止水栓が見当たらない場合は、家全体の元栓を閉める必要があります。元栓は、水道メーターの近くにあることが多いです。止水栓を閉めたら、混合栓のレバーを上げ、残っている水を抜きましょう。そして、混合栓と給水管・給湯管を接続しているナットを、モンキーレンチなどを使って緩めて取り外します。ナットを外す際は、水が漏れる可能性があるため、バケツを用意しておきましょう。次に、混合栓を固定しているナットを、ウォーターポンププライヤーなどを使って緩めて取り外します。混合栓の種類によっては、裏側からナットで固定されている場合もあります。ナットを外したら、古い混合栓を取り外します。新しい混合栓を取り付ける前に、取り付け穴の周りをきれいに掃除しましょう。汚れや古いシールテープなどが残っていると、水漏れの原因となります。新しい混合栓を、取り付け穴に差し込み、ナットで固定します。この際、混合栓が水平になるように注意しましょう。水平器を使って確認すると確実です。混合栓を固定したら、給水管・給湯管を接続します。接続部分には、シールテープを巻き、水漏れを防ぎましょう。ナットを締めすぎると、パッキンを傷つけたり、配管を破損させたりする可能性があるため、注意が必要です。最後に、止水栓を開け、水漏れがないかを確認しましょう。レバーを操作して、水とお湯が正常に出るか、温度調節ができるかなども確認します。もし、水漏れを発見した場合は、すぐに止水栓を閉め、原因を特定し、適切な対処を行いましょう。

投稿者 k8YcH1M3RbQD