ここでは、DIYで便器交換を行うための手順と、注意点について詳しく解説していきます。まず、便器交換に必要な道具を揃えましょう。新しい便器、モンキーレンチ、ウォーターポンププライヤー、シールテープ、雑巾、バケツ、ゴム手袋、そして、場合によっては、床フランジやガスケットなどが必要になります。次に、止水栓を閉めて、トイレの水を止めましょう。止水栓は、トイレのタンクの近くにあることが多く、マイナスドライバーなどで回すことで水を止めることができます。止水栓を閉めたら、タンク内の水を排水します。レバーを引いて水を流し、残った水は、スポンジや雑巾などで吸い取りましょう。そして、タンクと便器を接続している給水管を取り外します。モンキーレンチなどの工具を使って、ナットを緩めて取り外しましょう。給水管を取り外す際は、水が漏れる可能性があるため、バケツを用意しておきましょう。次に、便器を固定しているボルトやナットを取り外します。多くの場合、便器は床にボルトで固定されています。ウォーターポンププライヤーなどを使って、ボルトやナットを緩めて取り外しましょう。便器と床の間に、コーキング材が充填されている場合は、カッターナイフなどで切り込みを入れて、便器を取り外せるようにしましょう。ボルトやナットを取り外したら、便器をゆっくりと持ち上げて取り外します。便器は重いため、二人で作業することをおすすめします。便器を取り外したら、床フランジの状態を確認しましょう。床フランジとは、便器と排水管を接続するための部品です。床フランジが腐食している場合は、新しい床フランジに交換する必要があります。新しい便器を設置する前に、床フランジに新しいガスケットを取り付けます。ガスケットは、便器と床フランジの隙間を埋め、水漏れを防ぐ役割を担っています。新しい便器を床フランジの上に置き、ボルトやナットで固定します。この際、便器が水平になるように注意しましょう。水平器を使って確認すると確実です。便器を固定したら、給水管を接続し、止水栓を開けて、水を流してみましょう。水漏れがないか、しっかりと確認することが重要です。最後に、便器と床の間にコーキング材を充填し、見た目を整えれば、便器交換は完了です。DIYで便器交換を行う際は、必ず自己責任で行うことを理解しておきましょう。