年末年始の帰省や、冬の旅行などで数日間家を空ける際、気になるのが水道管の凍結です。誰もいない間に水道管が凍結・破裂してしまうと、帰宅した時に大変な事態になっている可能性があります。長期間家を留守にする場合の、効果的な水道凍結防止策をいくつかご紹介します。最も確実な方法は、やはり**「水落とし(水抜き)」**です。水落としとは、家全体の水道管から水を完全に抜き去ることで、凍結を根本的に防ぐ方法です。水抜き栓(元栓とは別の、水を排出するための栓)を操作し、家中の蛇口を開けて水道管内の水を全て排出します。トイレのタンクや洗濯機の給水ホース、給湯器などの水抜きも忘れずに行いましょう。水落としの方法は、住宅の構造や設備によって異なるため、事前に取扱説明書を確認したり、専門業者に手順を教えてもらったりしておくと安心です。次に、水落としが難しい場合や、そこまで厳しい寒さではないと予想される場合は、水道管の保温を徹底することが重要です。屋外に露出している水道管や蛇口、水道メーターボックス内などを、保温材や古い布などで念入りに覆い、冷気が直接当たらないようにします。特に、北向きで日陰になる場所や、風が強く当たる場所は重点的に対策しましょう。また、給湯器の凍結防止機能も確認しておきましょう。多くの給湯器には、外気温が下がると自動で作動する凍結防止ヒーターや循環ポンプが内蔵されています。この機能が働くように、給湯器の電源プラグは抜かずに、ガスの元栓も開けたままにしておきます。ただし、これは給湯器本体の凍結を防ぐものであり、家全体の水道管を保護するものではありません。さらに、比較的温暖な地域であれば、蛇口から少量の水を出し続けるという方法も、短期の留守であれば有効な場合があります。ただし、水の出しすぎによる水道代や、万が一排水が詰まっていた場合のリスクも考慮する必要があります。家を空ける期間や、予想される気温、そして自宅の設備などを総合的に考慮し、最適な凍結防止策を選択することが大切です。