長年、このアパートの大家をやってきましたが、あの光景だけは一生忘れられないでしょう。問題の部屋の入居者は、家賃の滞納が始まったことから、私が何度か手紙や電話で連絡を試みていた方でした。しかし、一向に応答がなく、安否確認も兼ねて、保証人であるご家族の許可を得て、部屋を訪ねることにしたのです。ドアに鍵を差し込み、回した時、妙な抵抗を感じました。何かが内側からドアを押している。力を込めて数センチだけドアを開けた瞬間、流れ出してきたのは、嗅いだことのない強烈な悪臭でした。そして、その隙間から見えた光景に、私は言葉を失いました。玄関から部屋の奥まで、ゴミが、文字通り天井にまで達していたのです。足の踏み場などどこにもなく、そこは人間の住む空間ではありませんでした。私は、恐怖と混乱で、その場に立ち尽くすことしかできませんでした。これは、私の所有物、私の大切な資産の中で起きている現実なのか。他の入居者の安全は大丈夫か。万が一、火事でも起きたら…。最悪の事態が、次々と頭をよぎりました。結局、ご家族と相談の上、弁護士に依頼し、法的な手続きを経て、入居者の方には退去していただくことになりました。しかし、本当の戦いはそこからでした。専門業者に依頼して運び出されたゴミの量は、2トントラック数台分。そして、ゴミがなくなった後に現れたのは、カビと汚物で見るも無残に変わり果てた部屋の姿でした。床は腐り、壁紙は剥がれ、柱にはシミが染み付いている。原状回復にかかる費用は、敷金どころか、数年分の家賃収入にも匹敵するほどの莫大な額になりました。この経験を通じて、私は大家としての責任を痛感しました。家賃を回収するだけが仕事ではない。入居者の小さな変化、例えば郵便受けが溢れている、異臭がするといったサインに気づき、早期に適切な対応を取ること。それが、入居者本人を守り、他の入居者を守り、そして何より自分自身の財産を守ることに繋がるのだと、骨身にしみて学んだのです。
ドアを開けた瞬間息をのんだ!天井までのゴミと対峙した大家の告白