-
金庫があかない悲劇を繰り返さないために
多大な時間と費用をかけて、専門業者に、あかない金庫を開けてもらった。そんな苦い経験をした後、誰もが思うのは「二度と、こんな事態に陥らないようにしよう」ということです。金庫のセキュリティを維持しつつ、必要な時には、いつでも確実に開けられるようにするためには、日頃からの「管理方法」を、根本から見直す必要があります。まず、最も重要なのが、鍵と、ダイヤル番号の「保管方法のルール化」です。ダイヤル番号を書き留めたメモは、必ず、金庫本体とは別の、安全な場所に保管しましょう。例えば、信頼できる家族だけが知っている、特定の本のページに挟んでおく。あるいは、貸金庫に預けておく、というのも一つの方法です。そして、その保管場所を、家族間で明確に共有しておくことが、何よりも重要です。自分一人が知っているだけでは、万が一の際に、残された家族が、同じ苦労を繰り返すことになります。鍵も同様に、普段使う鍵とは別に、必ずスペアキーを、別の安全な場所に保管しておきましょう。次に、定期的な「動作確認」を、習慣にすることです。年に一度でも良いので、実際にダイヤルを合わせ、鍵を使って、金庫がスムーズに開閉するかを、確認するのです。これにより、内部機構の劣化や、電池の消耗といった、トラブルの予兆を、早期に発見することができます。また、金庫を設置する「環境」にも、少しだけ気を配りましょう。湿気が多い場所は、内部の部品が錆びる原因となります。乾燥剤を定期的に交換したり、風通しの良い場所に設置したりするだけでも、金庫の寿命は大きく変わってきます。金庫は、大切なものを守るための、頼もしいパートナーです。しかし、そのパートナーとのコミュニケーション、すなわち、日頃からの適切な管理を怠れば、いざという時に、そっぽを向かれてしまうかもしれません。未来の自分のために、そして、大切な家族のために、確実で安全な管理の仕組みを、今日から構築してみてはいかがでしょうか。