東京都にお住まいの佐藤さんご一家は、築25年になるご自宅のトイレに長年悩みを抱えていました。昔ながらの和式トイレを無理やり洋式に変えた名残で床には段差があり、壁は薄暗く、掃除をしてもどこか清潔感に欠ける空間だったのです。特に、高齢のお母様にとっては段差が危険で、家族全員が気をもんでいました。そこで一念発起し、便器の交換だけでなく、床の段差解消や壁、天井の内装まで含めた全面的なリフォームを決意しました。リフォーム会社との打ち合わせで、佐藤さん一家が最も重視したのは「安全性」と「明るさ」、そして「掃除のしやすさ」でした。まず、長年の懸案だった床の段差を解消し、完全なバリアフリー仕様に。床材には、滑りにくく、汚れが染み込みにくいアンモニアに強い素材を選びました。壁紙は、空間を広く見せる効果のある明るいベージュを基調とし、手洗い器のある壁一面だけを落ち着いたリーフ柄のアクセントクロスにして、ナチュラルで癒される雰囲気を演出しました。便器は、自動で開閉・洗浄する機能が付いた最新のタンクレストイレを採用。フチなし形状で汚れが溜まりにくく、日々の掃除負担が大幅に軽減されることも決め手となりました。また、以前はなかった手すりを壁に取り付け、お母様が安全に立ち座りできるよう配慮。照明も温かみのある色のLEDダウンライトに変更し、隅々まで明るく照らすように計画しました。リフォームが完了し、新しいトイレを見た家族からは歓声が上がりました。お母様は「段差がなくなって、手すりも付いたから安心して使えるわ」と涙ぐみ、奥様は「掃除が本当に楽になったし、何より明るくて気持ちがいい」と大満足の様子。リフォーム前はどこか億劫だったトイレ掃除も、今では楽しみの一つになったそうです。内装まで含めてトータルでリフォームしたことで、佐藤さん一家のトイレは、単に用を足す場所から、家族みんなが安全で快適に過ごせる大切な空間へと生まれ変わりました。