厳しい寒さが予想される夜間や、数日間家を留守にする際に有効な水道凍結防止法として、「水落とし(水抜き)」がありますが、これは専用の設備が必要だったり、操作が少し面倒だったりすることもあります。そこで、水落とし以外にも、比較的簡単に行える凍結防止法をいくつかご紹介します。その一つが、蛇口から少量の水を出し続けるという方法です。水道管の中の水が常に流れている状態であれば、水は凍結しにくくなります。特に、屋外の蛇口や、北向きで冷えやすい場所にある蛇口など、凍結しやすい箇所でこの方法を用いると効果的です。流す水の量は、糸を引く程度の極細い流れで十分です。ポタポタと滴り落ちる程度ではなく、細くても連続して水が流れている状態を保つのがポイントです。ただし、あまり多くの水を流し続けると水道代が無駄になってしまうため、あくまで「少量」を意識しましょう。また、この方法は、気温がそれほど極端に低くならない地域や、一時的な冷え込みに対する対策として有効ですが、厳寒地や長期間の留守など、凍結のリスクが非常に高い場合には、水落としの方が確実です。次に、給湯器の凍結防止機能を活用する方法です。最近のガス給湯器や電気温水器には、外気温が一定以下になると自動的にヒーターが作動したり、ポンプを循環させたりして、給湯器本体や追い焚き配管の凍結を防ぐ機能が備わっているものが多くあります。この機能が正常に働くためには、給湯器の電源プラグを抜かないこと、そしてガス給湯器の場合はガスの元栓を閉めないことが重要です。ただし、これはあくまで給湯器本体や関連配管の凍結防止であり、家全体の水道管の凍結を防ぐものではありません。これらの方法は、水落としに比べて手軽に行える凍結防止策ですが、状況や環境によっては十分な効果が得られない場合もあります。天気予報をこまめにチェックし、気温や地域の状況に合わせて、複数の対策を組み合わせることが大切です。
蛇口からポタポタ「水落とし」以外の凍結防止法