マンションの洗面台の下、収納の奥で止水栓から水が漏れているのを発見した時、多くの所有者は、即座に「自分の家の設備だから、修理費用は自己負担だ」と結論付け、慌てて水道業者を探し始めます。熊谷市の水道局指定業者では配管交換する、その判断は、少し早計かもしれません。分譲マンションという共同住宅において、一つの設備が「誰の所有物」で、「誰が修理の責任を負うのか」という問題は、私たちの素人判断ほど単純ではないのです。その境界線を定めているのが、区分所有法と、それぞれのマンションが独自に定めるルールブック「管理規約」です。この境界線を知らないまま自己判断で修理を進めると、本来は管理組合が負担すべきだった費用を、みすみす自分で支払ってしまうという、悔やんでも悔やみきれない事態を招きかねません。 この問題を理解する上で、まず基本となるのが、「専有部分」と「共用部分」という二つの領域の考え方です。 「専有部分」とは、法律上、その部屋の所有者が独立して所有権を持つ部分を指します。具体的には、住戸の壁紙や床材、天井、そして後から設置されたキッチン、ユニットバス、トイレといった住宅設備などがこれにあたります。これらの維持管理や修理の責任は、当然ながら、その部屋の所有者自身にあります。 木更津市のトイレ修理の専門業者には、「共用部分」とは、マンションの住民全員で共有し、使用する部分です。エントランス、廊下、エレベーターはもちろんのこと、建物の構造を支える柱や壁、床(コンクリートスラブ)、そして、電気・ガス・水道といったライフラインの「幹線」部分も、この共用部分に含まれます。これらの管理責任は、所有者全員で組織する「管理組合」が負い、その費用は、住民が毎月支払う管理費や修繕積立金から賄われます。 さて、ここからが本題です。壁や床から伸び、トイレや蛇口へと水を供給する、あの小さな「止水栓」は、一体どちらの領域に属するのでしょうか。 一般的な解釈、そして多くのマンションの標準管理規約では、「水道メーターから室内側の設備、およびそれらを繋ぐ給水管(枝管)、そしてその経路上にある止水栓は、専有部分とみなす」と定められています。これは、水道メーターが、共用部分である水道本管と、各住戸の専有部分とを分ける、明確な分岐点であるという考え方に基づいています。この解釈に従えば、止水栓本体の故障や、内部パッキンの劣化による水漏れの修理費用は、原則として「その部屋の所有者の自己負担」となります。 しかし、この原則には、極めて重要な「ただし書き」が存在します。それは、「ただし、管理規約に別段の定めがある場合は、この限りではない」というものです。マンションの管理規約は、法律の範囲内で、そのマンションの実情に合わせて、独自のルールを定めることができます。そして、マンションによっては、この止水栓の扱いについて、標準規約とは異なる、独自の定めを設けているケースがあるのです。 例えば、管理規約の中に、「各住戸への給水管のうち、コンクリート躯体に埋設された部分、および、躯体から最初に分岐するバルブ(止水栓)は、共用部分とみなす」といった一文が記載されていることがあります。これは、建物全体の資産価値を維持する観点から、漏水などの重大な事故に繋がりやすい、インフラの重要な分岐点を、個人任せにせず、管理組合の責任で一元的に管理・更新する方が、長期的には合理的である、という考え方に基づいています。もし、あなたのマンションの管理規約が、このような定め方をしていれば、止水栓の修理や交換は、管理組合の責任と費用負担で行われるべき「共用部分の修繕」となるのです。 したがって、あなたが止水栓からの水漏れを発見した時に、真っ先に行うべき行動は、水道業者に電話をすることではありません。それは、自宅に保管してある、分厚いファイルの束の中から、「マンション管理規約」を探し出し、その中の「専有部分及び共用部分の範囲」や、「設備の管理」といった項目を、注意深く読み解くことです。
マンションの止水栓水漏れ、修理費は誰が払う?「専有部分」と「共用部分」の境界線