賃貸物件の設備が故障したのに、大家さんや管理会社がなかなか修理してくれない…。そんな時、「自分で直してしまおうか」と考える方もいるかもしれません。確かに、簡単な修理であれば、DIYで対応できる場合もあります。しかし、賃貸物件のDIYには、注意すべき点がいくつかあります。まず、賃貸借契約書を確認しましょう。多くの賃貸借契約書には、原状回復義務に関する条項があります。原状回復義務とは、退去時に、物件を入居時の状態に戻す義務のことです。DIYで修理した箇所が、原状回復義務に抵触する可能性があるため、注意が必要です。例えば、壁に穴を開けたり、壁紙を張り替えたりするようなDIYは、原状回復義務に抵触する可能性が高いです。また、電気や水道などの専門的な知識が必要な修理は、DIYで行うのは避けるべきです。感電や水漏れなどの事故につながる可能性があり、非常に危険です。さらに、DIYで修理した箇所が、後々、故障の原因となる可能性もあります。例えば、配管の詰まりを自分で解消しようとして、誤った方法で作業してしまうと、配管を破損させてしまう可能性があります。DIYで修理する場合は、必ず大家さんや管理会社に事前に相談し、許可を得ましょう。許可を得ずにDIYで修理してしまうと、契約違反となる可能性があります。また、DIYで修理する際は、自己責任で行うことを理解しておきましょう。万が一、DIYが原因で事故やトラブルが発生した場合、自己負担で修理費用を支払わなければならない可能性があります。賃貸物件のDIYは、費用を抑えられるというメリットがありますが、リスクも伴います。DIYを行う際は、賃貸借契約書をよく確認し、大家さんや管理会社に相談し、自己責任で行うことを理解しておきましょう。どうしても自分で修理したい場合は、原状回復が容易な範囲にとどめ、専門的な知識が必要な修理は、必ず専門業者に依頼しましょう。